2011.12.16 Fri
ラ・クンパルシータ

キューバのハバネラ、ヨーロッパのワルツやポルカ、
アメリカのカンドンベ、アルゼンチンのミロンガ(大好き)などが混ざって、
タンゴが生まれた、その頃の街並みなのか…

ー以下省略ー
初めてTangoを耳にした曲は、このラ・クンパルシータ♪でした。
<但し、インストルメンタルですが>
中学生になったばかりの頃にラジオから流れていたのです。
軽音楽が好きだった兄が傍にいて、
「ラ・クンパルチータでないぞ!」とジョークで教えてくれたので、
一度で曲名を覚えたのものでした。
この「ラ・クンパルシータ」は、
テレビのちょっとしたお笑いの寸劇やCMなどで馴染みある曲ですね。
世界中の人々が耳にしていることの所以でしょうか。

この曲はウルグアイのマトス・ロドリゲス17歳(1900~1948)が作った曲で、
一年中二十四時間世界中どこかで流れているというTangoの名曲。
と言えども…この曲は滅多に聴くようなことはありませんが…(>_<)
(私的に何故か・・・
全てのジャンルに通じてスタンダード・ナンバーはあまり聴かない)
哀歓帯びた日本人好みのタンゴがたくさんあるのですが、
アルゼンチン・タンゴは、
殆どダンスの画像なので一般的音楽鑑賞にはちょっとシュールです。
この画像はブエノスアイレスのレトロな背景だったのでアップしてみました。
歌詞は、私のプロフィール紹介の欄、
スペイン語訳詞家の探戈楽人さんのHPからお借りしてきました。
歌詞はA、B、C、と、三種ありAをお借りすることに。
当地を離れた楽人さんは目下札幌在住で、
今年は晴れやかな勲章を御受勲されました。
誠におめでとうございます。
(タンゴとは無関係で文科省関係です)
HPはこちら
ゴタンの中庭

また飲もうぜ!

(なんという恩師に無礼な!)アハハ
先生今年もありがとうございました。
輝かしい良いお年をお迎えください。
デジカ忘れて…( ̄□ ̄;)!!ボケまくってます。

続きを読む
初めて聞いたタンゴ




キューバのハバネラ、ヨーロッパのワルツやポルカ、
アメリカのカンドンベ、アルゼンチンのミロンガ(大好き)などが混ざって、
タンゴが生まれた、その頃の街並みなのか…

ー以下省略ー
初めてTangoを耳にした曲は、このラ・クンパルシータ♪でした。
<但し、インストルメンタルですが>
中学生になったばかりの頃にラジオから流れていたのです。
軽音楽が好きだった兄が傍にいて、
「ラ・クンパルチータでないぞ!」とジョークで教えてくれたので、
一度で曲名を覚えたのものでした。
この「ラ・クンパルシータ」は、
テレビのちょっとしたお笑いの寸劇やCMなどで馴染みある曲ですね。
世界中の人々が耳にしていることの所以でしょうか。

この曲はウルグアイのマトス・ロドリゲス17歳(1900~1948)が作った曲で、
一年中二十四時間世界中どこかで流れているというTangoの名曲。
と言えども…この曲は滅多に聴くようなことはありませんが…(>_<)
(私的に何故か・・・
全てのジャンルに通じてスタンダード・ナンバーはあまり聴かない)
哀歓帯びた日本人好みのタンゴがたくさんあるのですが、
アルゼンチン・タンゴは、
殆どダンスの画像なので一般的音楽鑑賞にはちょっとシュールです。
この画像はブエノスアイレスのレトロな背景だったのでアップしてみました。
歌詞は、私のプロフィール紹介の欄、
スペイン語訳詞家の探戈楽人さんのHPからお借りしてきました。
歌詞はA、B、C、と、三種ありAをお借りすることに。

今年は晴れやかな勲章を御受勲されました。
誠におめでとうございます。
(タンゴとは無関係で文科省関係です)
HPはこちら


また飲もうぜ!



(なんという恩師に無礼な!)アハハ
先生今年もありがとうございました。
輝かしい良いお年をお迎えください。
デジカ忘れて…( ̄□ ̄;)!!ボケまくってます。

スポンサーサイト
続きを読む
Category: 未分類
Comments (12)
- カタクリ群落の名勝へ (04/25)
- そろそろ庭の花も… (04/19)
- パステル画・FIN (04/16)
- 2018/パステル画 (04/12)
- インターネット/LINE MD録音 (04/09)
- 愛しきリオよ… (04/05)
- ヒヨドリさんの旅立ち (04/03)
- 今年お初の3時間ウォーク (03/29)
- エル・ウラカン&パステル画 (03/26)
- 春漫 ~ カフェ (03/23)
Author: Roco
ブエノスアイレスのタンゴダンサーと
H O K K A I D O
魚座 0型
君のポルテニャ風の孤独に
夜がきたら一篇の詩と
トロンボーンを持って
君の心を眠らせないために・・・
♪ ロコへのバラード
作詞 オラシオ・フェレル
翻訳 探戈楽人
作曲 アストル・ピアソラ
「ゴタンの中庭」 より
ご訪問有り難う御座います
★CAT(=^・^=)★
み~ちゃんも登場します
♪ d(⌒o⌒)b♪
★コメントを頂きましたら、
こちらも訪問させて頂きますね★
この記事へのコメント:
おっは~ 今日は燦々です^^^
>ラクンパルシタ そうですか・・・
実は私もその昔、数人でウクレレで遊んでいた頃、
譜面がラクンパルシータでしたよ、幾つかのコードなんで簡単ですが、
それでも感じがでていて素敵でした。
今でもウクレレほしいです(外に聞こえないしね)
なぜだろう?
ずっと、ずっと遠い昔です(^_^;)
こんばんは~ どうしたの?
体調がよくないなんて・・・お疲れでしょうか。
全国的に低温ですね、お気をつけてね。
私の音楽好きは誰からも影響されてないような気がします。
自然にす~~っと魅かれていったような気がします。
なんせラジオが好きだったせいもありますね。
音楽はひろ~く聴かないと覚えませんしね。
もうすぐXmas,ニューイヤーですね。
子供の頃にバックして、お年玉の集金をして歩きたいです(笑)
失恋の曲だったなんて知りませんでした。
お兄様の影響もあって、ROCOさんの音楽好きが誕生したのですね。
環境ってありますよね。
ぼやーっとしたツリーもいいです。
現在少々体調不良です。
風邪かも↓
こんにちは~ お昼はドライカレーでも・・・と考えてました
Jポップ意外なら、
なにが一番好き!ってのは難しいほどいろんなジャンルを聴きます。
荘厳なクラシックには勝るものはないですが…
年の離れた兄が3人いましたので、
そういった環境は少しチガウかもしれませんね。
小学生の頃は歌謡曲大好きで声を張り上げてました。(*^。^*)
そして歌謡は卒業してラテンや映画音楽へと変わってゆきましたね。
なんだか落ち着かない年の瀬がせまってきましたね。
うめさん、どうぞ風邪をひかないようにね。
曲名までは。。。(@_@;)の私です。
ラ・クンパルシータを中学生のころにですか!
お若い頃から、このような環境と、持って生まれた
音楽に対する感性が、今のRocoさんを育まれたのでしょうね。
朝から別世界に飛び込んで、何となく、何となく
清々しい気分にさせて頂きました。
ありがとう~~^^
そちらは先日揺れませんでしたか・・・
タンゴは知らないうちには絶対に耳にしてますよん。
テレビのドラマやCM、いろいろな番組でも挿入されてます。
ラクンパルシータを下書きしている時も、
まさに、ラクンパルシータがテレビで流れてました(笑)
タンゴそのものは、
地球の裏側の遠い国の歴史をしらないと、
どうしても溶け込まないかもしれませんね。
まいっか~
私は中南米音楽やロシア音楽、ヨーロッパ音楽は大大大好きです。
ツリーの画像がボケて、いつも忘れ物する私と同じで~す。
おはようございます、今朝は良く冷えてますね(笑)
スイカじゃあるまいし。。。
そうですか、
やっぱりこれですね!
たのしく諦めるチョメチョメ^^^
チョメチョメはほどほどにしておく。
にゃ~るほどです。フレーフレー
おはようございます、全国的に冷えてますね。
あまり喜ばれないタンゴをアップしました。(>_<)
タンゴのリズムは例え日本の楽曲でも、
皆さんは知らず知らずに耳にしてているのですけどね。
私は、バンドネオンやピアノ、ヴァイオリンが奏でるタンゴはお洒落で大好きです。
トランペットでしょうか、お似合いそうですね、オレンジャーさん。
ピアノよりも音が…野中の一軒家じゃないとムリですね。
長兄は20代前半で民謡の師範、三味線、尺八、太鼓、歌。
次兄はギター、歌は某放送局の専属も・・・
音楽はなんであれ、人生に彩りがあって素敵ですね。
お正月の準備はそろそろですね。
タンゴ・・・・聴いたことありません・・
歌詞読んで胸に響きます・・・
いろいろな人生が多いほど、悲しみ楽しみ嬉しさ、
辛さ、怒りなどをいろいろなパターンで経験できますね・・・私はいまさら経験不足ですが・・・(;^-^)
恋の歌は今でもドキドキ胸に響きますね♪
ツリー素敵!大きいですね(^0^)
私もよくカメラ忘れます・・・(;^-^)
最初のはラ・クンパルシータの歌詞なんですね
失恋の歌なんだ
お兄様との楽しい会話・・・
仲の良いご兄妹でいらしたんですね
お兄様は軽音楽がお好きなんですね
夫がそうなんです
お陰でよく聴かされました^^
夫は聴く事もですがビッグバンドでトランペットしてたそうです
今でも楽器が大好きですが家でトランペットは迷惑になりますので
難しいですね(^^;
この記事へコメントする: